よくある質問
Q1. ぱんぱんぎゅ!にはどんな子どもが参加できますか?
A. 乳児や幼児。小学校へ上がる前のお子さまが対象です。
Q2. 受給証がなくても参加できますか?
A. はい。受給者証の有無に関わらず、対象年齢のお子さまでし たら参加できます。(※医療ケアが必要な方は、設備等が 整っておりませんのでお受けできません。)
Q3. 教室の費用はどのくらいですか?
A.
Q4. 予約はどのように行いますか?
A. こちらのHP・お問い合わせからご予約が可能です。 まは、○○○ー☓☓☓☓までお問い合わせください。
Q5. 母子支援教室にはどんなプログラムがありますか?
A.
Q6. 子どもが発達障害かもしれないと感じたらどうすればいいですか?
A. Step1→かかりつけの小児科医や通所している幼稚園また は、保育園の先生に聞いてみるのが良いかもしれませんね。 Step2→市の子育て相談窓口に問い合わせる。 このHPにつながって下さった方には、まずは「わたし達」 にお問い合わせくださればご相談にお応え出来ますよ。
Q7. 子どもが落ち着きがなく、集中力がありません。どうしたら良いでしょうか?
A. 感覚の過敏があるかもしれませんね。 「音が気になる・・・」「ムズムズする・・・」「視線にた くさんの物が入ってくる」など。 何を持って、「落ち着きがな いな」と感じるのかにより、対 応が変わってくるんです。
Q8. イヤイヤ期で何を言っても泣いてしまいます。どう接したらいいですか?
A. 大変ですよね。「イヤイヤ」が発動すると、「もぉ、お手上 げって感じ」でヘトヘトになっちゃいますよね・・・ 自我の芽生えであり、心の自立の始まりなんですよ。 成長の通過点なので、これを避けて通るわけには行きませ ん。でも、毎日の子育てに我が子が泣き続けたり、こちらの 話を聞いてくれないと、イライラしてしまいますよね。一人 で悩まず、親や友達、わたし達のような者に話して、上手に その時期を乗り切りましょう。
Q9. 食べ物の好き嫌いが激しいのですが、どうすれば克服できますか?
A. 健康のためには、何でも食べてほしいですよね。 基本的に子どもは、成長段階で必要なもの(食材)を欲して 食べるのですが、正直このお悩みはとても多いと感じていま す。
「親子でクッキングをする」「家庭菜園でお野菜を育ててみ る」なども良いかもしれません。 お子さまが食べることに興味をもてるようになると「克服」 に一歩近づけるのかな。
Q10. 子どもが他の子を叩いてしまいます。どう注意すればいいですか?
A. 他の子どもを我が子が叩いてしまうのを目にしたら、ビクッ としますよね。 まずは、あなたがそのお子さんに「イタかったね。ごめん ね。」と言ってみてください。我が子をその場で叱責した り、注意するのは得策ではないと考えます。 その後の対応については、お子さまのタイプ や年齢によって も違ってくるんですよ。
Q11. 子どもがスマホやタブレットに夢中で困っています。時間を減らす方法は?
A. はい、これも最近のパパ・ママの困りでたくさん聞かれま す。「夢中になっている」と聞いた時点で、わたし達は『こ れを脳の発達上危険』と受け取ります。 直ちに対応をとっていった方が良いですね。でも、それには 親御さんも自分の環境を変える必要性が出てきます。 積み木やブロック、折り紙など。代替えとなる玩具で一緒に 遊んでみてください。そして、スマホやタブレットは目の前 に置かないこと!ですかね・・・